| ● 第2回シンポジウム (2000年 3月18日) | 
 
 
  | 
 
 
 
  | 
  | 
2000年3月11日の東京における私たちのシンポジウムの詳細な内容は、判例時報1707号3ページ以下に掲載されました。その概要は次のとおりです。
  | 
 
 
 
 
| 「キャリア裁判官の現状と問題点」 | 
 
 
| 井垣 康弘 (神戸家裁判事)  | 
 
 
  
 1 最高裁事務総長と毎日新聞論説員との対談内容 
 2 裁判官のキャリアの外観 
 3 裁判官の出世 
 4 キャリア裁判官の「できる」とは 
 5 判例重視を主張するエリート裁判官 
    佐藤文哉 
    (法学セミナー増刊総合特集シリーズ27現代の裁判81p) 
    中野次雄 
    (判例タイムス150号224p「判例の拘束力についての一考察」 
    小林充 
    (判例タイムス588号13p「刑事実務と下級審判例」 
 6 判例重視への批判 
    藤原弘道(判例タイムス929号4p) 
    西野喜一(判例タイムス社「判例の仮定」  
 
  
 
| 「キャリア裁判官のもがき」 | 
 
 
| 小林 克美 (京都家裁判事)  | 
 
 
  
 1 司法危機といわれた時代に任官して 
 2 初心を生かせた未特例判事補時代 
 3 静かに押し進められた統制 
 4 停滞、後退、官僚主義への埋没 
 5 裁判官ネットワークに参加して市民の中へ  
       
 
| 「外から見るキャリア裁判官の特質」 | 
 
 
| 浅見 宣義 (元宮崎地裁判事 預金保険機構へ出向中)  | 
 
 
  一 1 裁判官の出向制度とは? 
   2 出向先について 
 
二 キャリア裁判宮の良さ 
   1 法解釈能力、個別事件での柔軟性、責任感、廉直性等々 
   2 常識の点はどうか。 
   3 「統一性と等質性」 
 
三 キャリア裁判官の弱点 
   1 自分を鍛える機会の少なさ 
     ・・・「たくましさ」と「したたかさ」 
   @ 行政官僚 
   A 弁護士 
   B 裁判官 
   2 人間的な等質性の中で定年まで暮らしてしまうこと 
   3 「他にはねる」ことを意識することのなさ 
     ・・・職人的裁判官像 
   4 マスコミリスクを負わないこと 
 
四 まとめ 
   1 キャリア裁判官への個人的な思い 
   2 「上品だけど縮こまりすぎている」裁判官 
   3 「小さな司法」の人間的な基盤 
 
| 「裁判官の増員」  | 
 
 
| 小原 卓雄 (大阪高裁判事)  | 
 
 |   
 
1 高裁の執務の一般的スタイル 
 (1) 新件の記録検討 
 (2) 法廷は週2回 
 (3) 判決起案 
 
2 大阪高裁での事件数 
 (1) 人的構成 
 (2) 新受事件の推移 
 (3) 陪席裁判官一人当たり年間135件 
 (4) 平成11年の既済件数 
 
3 負担軽減の方策と問題点 
 
4 裁判官の現状と将来 
 (1) 現状 
 (2) 将来 
 
  ・公正で透明な自己責任社会の到来と国際化 
  ・弱者救済と人間の尊厳 
  ・裁判官の数倍増と調査官の配置 
 
 
 
 
 
 
| 「キャリア裁判官制度の改革の方策」 | 
 
 
| 岡 文夫 (大阪家裁判事)  | 
 
 
 
1 キャリア裁判官の弊害 
 (1) 官僚化 
      専制的、形式的、画一的 
 (2) サラリーマン化 
 (3) 組織を重視 
 
2 改革の方策 
 (1) 市民的自由の保障 
      利用者の立場の理解 
      裁判官の多様性の確保 
 (2) 裁判官の任用に外部の意見を採り入れる 
      裁判官の多様性の確保 
      利用者への配慮の重視 
 (3) 行政官的人事の廃止 
    @ 転勤制度の大幅縮小 
    A 給料の昇級制の廃止 
    B 人事権の分散、民主化 
 
3 法曹一元の適否 
 (1) 裁判官の給源は弁護士、法律学者など 
    ・・・裁判官の多様性が確保される 
 (2) 裁判官選任諮問委員会の設置 
    ・・・裁判官の任用に外部の意見を採り入れられる 
 (3) 実務上の実績のある弁護士に行政官的人事は取りえない 
  |