25歳代 男性 学生 福田
裁判官の氏名を公表することが、開かれた日本の裁判所を建設することにつながると思います。たとえばアメリカでは裁判官は選挙で選出されるそうです。裁判官の氏名を公表しているページなどないでしょうか?関与判例なども含めて公開したほうがいいと思います。
(ネットから・・・法律雑誌には、判例に裁判官の名前も記載されていますよ。)
25歳代 男性 法律関係者
裁判官は公の場での個人的発言を極力控えるという空気の強い現状において、裁判制度のあり方などについて積極的に提言を重ねる姿勢と労力には敬意を表します。今後も頑張ってください。
司法制度改革については、審議会の答申の基本的な方向には私も賛成です。ただ、裁判員制度に関しては、どちらかといえば反対です。現在の職業裁判官のみによる裁判と、一般市民の参加による裁判とを比較した場合、結論の妥当性や公平さといった点から言えば、どちらの制度も一長一短で優劣はつけられないと思いますが、裁判員に選ばれた人の負担や財政上の問題を考えると、あえて新制度を作る必要まではないのはないかと思います。
しかし、裁判員制度そのものの効用ではないのですが、副次的な効用は期待できるかもしれません。すなわち、一般市民が裁判に参加する事によって、裁判手続きに関する難解な用語が改められたり、裁判所職員の対応がより親切になることが期待されるというのはあるでしょう。そういう意味で、もし裁判員制度を導入するのであれば、裁判所がサービス業であることに目覚めるよいきっかけになって欲しいものです。
(ネットから・・・裁判員制度には、もっと様々な効果がありそうです。私たちも、裁判員制度をこれから研究していく予定です。)
30歳代 女性
初めてメールします。私は裁判官に対しては不信感を持っています。なぜならば、現在ある行政を訴えて訴訟を起こしているのですが、全く私たち個人の意見には耳を貸そうとはせず、「早くこの裁判を終えてしまいたい」と考えているのが見え見えだからです。
円卓での進行協議(という言葉だったでしょうか?)の場で、裁判長は「○○さんのしたことは普通常識では考えられないでしょう」と言ったのを見て「公平な立場でJUDGEすべき裁判長の発言ではない!」と強く不信感を抱きました。
この裁判は4年前から行われれているのですが、はっきりと証拠となるような資料もでていません。まだまだ追求しよう思えばいくらでも出来るのに、「早く終えたい」という気持ちからそんな言葉を発するなんては失望してしまいました。弁護士さん達は一生懸命頑張ってくださってるのに・・・。
裁判官不足はニュースからも聞いていますが、良心に基づいて初心を忘れず職務を遂行していただきたいと思います。私たちが頼れるのはあなた方裁判官しかいないのですから、どうか正しいJUDGEMENTをお願いいたします。大きな圧力にもめげず、頑張っている小さな市民もいることを忘れないでください。また、メール致します。ご意見を聞かせていただけるとありがたいと思います。
(ネットから・・・ご期待に応えられるよう努力を続けて参ります。)
50歳代 男性 礒田 康雄
私は法曹界の人間ではありません。しかし今まで、何度か自分でも裁判を(民事、行政)経験してきました。その結果、裁判について大変興味を抱くようになりました。特に最近の司法改革で取り上げられている、陪審員制度には、どのようにして、日本で運営していくのだろうかと関心があり、今年の夏には、アメリカの連邦裁判所まで行って、傍聴してまいりました。また裁判官ネットワークの本も読んでおり、現在自分は放送大学においても、法学を勉強しております。
(ネットから・・・大変熱心に勉強されていますね。日本で将来採用されるのは、陪審制よりも参審制に近い裁判員制度ですので、参審制についても勉強されては如何でしょうか。)
40歳代 友田三津夫
「裁判官は訴える!」を拝読しました。本書にも書かれたいた、『裁判所は少数者のリターンマッチの場』という言葉は本当にその通りだと思いました。
私も長野地裁にダム問題で民事訴訟を起こしています。その前には長野冬季五輪開催に反対するための招致費返還訴訟の原告でした。別に裁判が好きなのではありませんが、友人が止むを得ず裁判に持ち込んだので原告として名を連ねました。
当初、長野地裁では、妙な本人訴訟の原告達をかなり警戒していたようですが、(あまり、住民訴訟などの縁がない地裁ですから)そのうちに慣れてきたのか、書記官の人たちや裁判官の人たちも親切に対応してくれました。法服を脱いだ裁判官などは、本当に普通の人で、最初は進行協議で顔を会わせても裁判官と気付かなかったほどです。
確かに裁判所ほど顔の見えない公的組織はないでしょう。そして、これほど市民に誤解されている組織もないと思います。口頭弁論で仕事を休む時、「今日は裁判があるんで、仕事は休む」と言うと、事情の知らない人は、だいたい、怪訝な顔をします。「この人、何をしたんだろう?」というわけです。つまり、一般市民にとって裁判所は刑務所と同じで、できるだけ縁のないほうが良い場所だと思われていると思います。
幸い、私はそういうイメージを払拭することができましたが、裁判所を信頼しているかと言えば、NOです。裁判官は法と良心のみに従うと言われますが、実際は法よりも判決の与える社会的影響を優先しているのではないかと思っています。これが、司法の消極性の現れであり、司法は行政を追認するだけの機関と言われる理由だと思います。
私が根本的に司法を信頼出来ないのは、まず第一に「自衛隊の合憲性の問題」、第二に「狭山事件」、そして「長野冬期五輪招致費返還訴訟の判決」の三つに依りま。これらの判決は社会的影響を全てに優先しているように思われます。もちろん私は法曹の関係者でも研究者でもありません。ですから難しい理論はわかりませんし、私の考えは偏見であるかもしれません。ただ、込み入った問題は最も簡略にして考えた時にその本質がはっきりみえるのではないでしょうか。
テロの報復という名目でのアメリカ合衆国のアフガニスタン攻撃。親分の使い走りよろしく、真っ先に手を上げるライオンヘアーの人物。「正義とは大声で言ったものが勝ち」と言う様な昨今の風潮に歯止めをかけられるような司法になった時に私は裁判所を信頼しますし、その様な司法を持てることを誇りにできます。「愛国心はならず者の最後の拠り所」であるのならば、「裁判所は良心の最後の拠り所」であって欲しいものです。
岡さんをはじめ、共著の皆様の主旨に感動して、長々と拙い文章を書いてしまいました。本当にお忙しい中、このようなサイトを立ち上げて運営なさるのは大変なことだと思います。このメールが少しでも皆様の励みになれば望外の幸せです。これから寒い季節がやってきます。
(ネットから・・・ご支援、ありがとうございます。)
ノルウェー メルフース理恵
初めてこのページを見ました。私は北欧ノルウェーで日本からの視察訪問のコーディネートと日本語・ノルウェー語の通訳をしている日本人です。
先週まで日本のある裁判所の方々がノルウェーの司法実情について御訪問され、通訳として私もノルウェー最高裁判所、地方裁判所2所とノルウェー司法警察省を訪問致しました。お会いした裁判官の数は合計3名で、1名は最高裁判事(男性・元大学法学部教授・刑法がご専門)、1名は地方裁判所所長判事(女性・50代)、残る一名は、前述の地方裁判所で所長の下、2年間の研修中の判事補(女性・20代)で、2名の参審員とともに彼女が開く刑事事件の裁判を実際に傍聴してきました。
この地方裁判所は、私が住む街にある地方裁判所で、実際にノルウェーで裁判を傍聴した経験がないと思い、前日に傍聴できる裁判の確認のため電話をしたら、あれよあれよという間に「日本からの御訪問ならば是非お話をさせてください」と裁判所所長判事自らが午前中一杯をさいて私達を歓迎してくださり、裁判所の見学等をアレンジしてくださいました。
特に印象深かったのは、参審員を見る職業裁判官の公平な考えとこの所長判事が判事補に対し、非常に細かい心配りをされていたことでした。見学者である私たちを法廷に案内してくださった所長判事は、開廷とともに「私がここの傍聴席に座っていると判事補のプレッシャーになりますので、私は外で待っております」と外に出られました。
今回の通訳の仕事で初めてノルウェーの司法ということにふれた訳ですが、非常に興味を持ちました。ノルウェーは人口わずか400万人の小国でありますが、男女平等や情報公開、今話題の参審・陪審制度などでは非常に進んだ国です。これからも北欧から司法や法律について日本に役にたつような仕事をしていきたいと思っています。裁判官の皆様、がんばってください。
(ネットから・・・ご支援、ありがとうございます。2001年にはネットから一人、北欧の裁判所に視察に行きました。2002年には、ネットから多人数で視察に行きたいですね。)
30歳代 男性 法律関係者
「裁判官は訴える」の第2弾「裁判官だって、しゃべりたい!」(日本評論社)を早速購入し、読ませていただきました。前著以上の面白さで、ぐいぐいと引き込まれてしまいました。
特に、第一部の「裁判は誰のために?」の翼くん事件のお父上と伊東裁判官との対論、元死刑囚免田栄さんと森野裁判官との対論は、まさしく日本裁判官ネットワークの真骨頂で、このうえなく興味深く、息もつかせぬものがありました
森野裁判官とは一度だけ、飲み会でご一緒しただけですし、伊東裁判官とも、一度メールをいただいただけなのですが、お二人のお人柄と裁判官としての職責に忠実たらんとするその姿勢がにじみ出たすばらしい対話であったと思います。
また、駒谷裁判官の「裁判所の最前線」も感動しました。とくに「超過勤務してこれを請求しないサービス残業をさせるということであれば、労働基準法に違反するので、裁判官の私にはそういうことは言えません。来年の書記官増員の資料になるように、超過勤務は全部報告して請求するように職員に言っています」と建前論に終始する所長に話す駒谷裁判官の姿に、上司としての「裁判官」の理想をみるような気がしました。
私たちはよく職場でNHKで放映中の「プロジェクトX」の話をして、裁判所ではなかなかリーダーたる資質を持つ人がいないとこぼしているのですが、なんのなんの裁判所にも、熱い心を持った人がいるのだとうれしくなりました。
北澤裁判官の「裁判所の対立構造は克服されたか」は、最近読んだ安部晴彦著「犬になれなかった裁判官」(NHK出版)と相まって、裁判所の内部に巣くうドロドロとしたものをみたような思いで、裁判所で働くものとして非常に恥ずかしい思いがし、背筋が寒くなりました。
浅見裁判官の「裁判官の家庭生活・爆笑夫婦漫才」や森野裁判官の奥様「ごまめのたわごと」も大変、おもしろかったです。
とりわけ、森野裁判官は一度とはいえお会いしたことがあるので、非常にみじかに感じられ、興味深く拝見しました。森野裁判官は、法学セミナーにも「サイクル裁判官の四季だより」を連載されており、こちらとあわせ読むと一層おもしろいと思います。
司法制度改革もいよいよ佳境に入りましたが、日本裁判官ネットワークのますますのご活躍を祈念しております。それと、東京で行われた模擬陪審(参審)で、裁判員と日本裁判官ネットワークのみなさんが裁判官役になれたとの記事を拝見しました。実際の事件をアレンジして、脚本されているということで、非常によくできていたということです。是非、私もみてみたいと思うのですが、ビデオか何かはないのでしょうか。
(ネットから・・・本の評論、ありがとうございます。模擬裁判のビデオはありますが、コピーに手間取っています。)
40歳代 女性弁護士
「裁判官だってしゃべりたい!」という本で、駒谷裁判官のお名前を拝見し、なるほどと納得いたしました。
昨年の2月に千葉地裁八日市支部で、少年犯罪の被害者の代理人として、少年審判の前に被害者の立場からの記録の閲覧(代理人のみ)と審判官との面談(被害者の保護者も)を認めていただきました弁護士です。
その後、全国の弁護士の有志で少年犯罪被害者支援ネットワークを立ち上げましたが、立ち上げ前後の機あるごとに、少年法に被害者の配慮規定ができる前でも被害者にもまた、加害少年の真の更生にも配慮した裁量権行使をされた心ある裁判官に出会った、ということで、駒谷裁判官の例を(お名前こそ出しませんでしたが)話してきました。
日本裁判官ネットワークに属していらっしゃったことを知り、そういう方だったのか、という思いです。裁判官の方、とりわけ本当に物事を考えている裁判官の方は、一層お仕事も大変なのだろうと思いますが、福岡でもいろんな声に耳を傾けていただきますようお願いいたします。
(ネットから・・・このメールは、駒谷判事の励みになっていると思います。ありがとうございます。)
斎藤和典
司法書士をしています。 今回の制度改革で、私たちも、裁判制度への参加を今以上に期待されているようです。
今後、皆様と一緒にお仕事をさせて頂く時もあるかと思いますが、司法制度発展のためお互い頑張りましょう。 P.S. 日独裁判官物語を見たいと思っているのですが、なかなか機会に恵まれません。
(ネットから・・・司法制度発展のために一緒にがんばりましょう。)
25歳未満 女性
インターネットに公開されている医療過誤裁判をご存知ですか?1審、2審、棄却されているのですが、判決文よんで、裁判官の事実認定ってどうなっているのか、唖然とさせられました。
病院は言い逃れ放題。判決文は、証拠なき証言や憶測を書いて、トドメに「医師のカルテは記録にしかすぎず」なんて書いてある。原告は、3名も意見書を提出しているのに却下されていますが、その中の医師は、日本の外科、緊急医療の重鎮医師の意見書。扶桑社から、患者には言えないという本を出している、元教授。日本の各学会のみならず、世界外科学会の世界会長まで努めている医師の意見書を無視しているのです。1人の外科医は、悪質な安楽死誘導だと意見書に書いているのに、病院側から提出された嘘八百の庇いあいのターミナル論の意見書を採用。病院側の弁護士は、主張をごろごろ変えて、揚げ句の果てには、ホスピス、ターミナル医療と言い張るのだけど、半年間でカルテ三枚。血液検査はたったの2回で、素人でも、「こんな医療あるか!」とわかる事件です。裁判官って、ちゃんと書面を読んでいるのでしょうか。
私は父を医療被害で亡くしました。裁判を検討中ですか、こんな医療も恐いし、こういう裁判官がいるのはイヤです。
(ネットから・・・具体的な事件については、コメント致しかねます。)
30歳代 男性 学生
「京都の司法はこう変わります」の現場に私はいました。私は、ある市役所で行政職として働いた後、退職して勉強している司法試験受験生です。
何はともあれ、裁判官、良く出てこられて話をなさいましたね。私も役所の中にいましたので、公務員が、組織の中のことを話されることについての難しさは、承知しているつもりです。 正直感嘆の念を禁じえません。
話されていたことは、役所内での自己の経験に照らして、納得できることが多かったです。 内部にいる限り、大蔵省と喧嘩することは宿命のようなものですが、予算を少しでも獲得されて、改革を実現なされることを願っています。
ただ、聴いていて、気になったことが一つあります。人事の透明化を主張なさっていましたが、役所相手に、単に透明化を主張するだけでは不十分だと思います。役所の人事を、減点法から、加点法に変えないと独自の意見を主張しにくいのではないでしょうか。実を言うと、私が役所を退職したことで、直接の上役の昇進が遅れたと聞きました。こんな人事をする限り、いくら透明化を図っても、片手落ちになるのではないでしょうか。
(ネットから・・・人事の問題は、透明化と共に客観化が必要です。司法制度改革審議会もこの両点を指摘しています。)
25歳代 男性
はじめまして。現在、実務に就くべく司法修習に励んでいる者です。
私は、参審制には民意の反映と言うメリットがあると思いますし、しかしながら、参審制は、「裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束」という憲法76条3項に明らかに違反すると思います。
改革審議会の案のように、当事者の選択権も奪うとするならば、「何人も、裁判所において(資格を有する裁判官による)裁判を受ける権利を奪はれない。」とする憲法32条にも抵触を免れないと思います。これは、憲法学会のこれまでの大勢とも合致するところです。
仮に違憲でないとしても、参審制はわが国の司法制度の中核にかかわるものです。また、少なくとも自由主義原理の下、司法に対する民意のストレートな作用を忌避する現行憲法との関係で様々な問題があることは確かです。
もし本当に参審制を導入するのであれば、憲法論議を含めた国民的議論が前提とされなければならないことは、疑問の余地がないと思います。しかし、現実には、司法制度改革審議会の意見書は、参審制と憲法との関係など全く示さず、実務家の方々の中からもこの問題について国民的論議を起こそうという声は聞こえてきません。耳にするのは、答申への無批判な賛成の声のみです。
参審制を採用するなら、それなりに憲法との関係を含めて議論を尽くして欲しい、実務家も含めてあまりにも拙速なのではないかと思うのです。貴ネットワークにおいても、そういった観点から、もっとオープンな議論を尽くされ、「改革」に踊らされることなく、この問題について自由な発言をしていかれることを願ってやみません。
(ネットから・・・司法制度改革審議会でも憲法の問題は論じられています。憲法80条1項は、下級裁の構成員を裁判官に限定していないと解することができます。現代刑事法NO,32を参考にして下さい。)
50歳代 新井秀雄
先日、「日独裁判官物語」のビデオ鑑賞と弁護士を招いて討論する機会がありました。日本の裁判官の苦悩がよくわかりました。みなさまの活躍にはたいへんな圧力が掛かることが推察されます。しかし、頑張ってください。明日の開かれた裁判制度はひとえにみなさまのような勇気ある現職裁判官のご労苦にかかっていると確信いたします。
私自身原告として国を相手の裁判中であり、みなさまとの接触は差し控えねばなりませんが、いまは心からのエールをお送りいたします。
(ネットから・・・ありがとうございます。)
25歳未満 女性 学生
私は大学の法学部の4年生です。来年の4月からは法律事務所で仕事をすることになっています。卒業論文は司法改革をテーマに取り組んでいます。ぜひ法律というものが市民の身近に感じられるようなものとなっほしいですね。今の司法改革を見ていますと、「専門家のための司法改革」という感じに受けられます。専門家の方々の自己満足に終わらぬよう、市民と手を取り合った司法改革を目指してください。私も一市民として改革に携わりたいと思います。
(ネットから・・・ご支援、ありがとうございます。)
25歳未満 長江貴士
外国人犯罪者の場合、取り調べおよび裁判での使用言語はどうなっているのかを教えてください。
(ネットから・・・取り調べや裁判は、必ず通訳を介しています。通訳は、一般の市民の方にも協力を戴いています。)
学生 綾乃
なぜ、裁判官の洋服は黒なんですか??理由があると聞いたのですが、おしえてください!!
(ネットから・・・何色にも染まらないために黒となっているそうです。しかし、白でもよさそうですね。やはり、裁判制度を輸入するときのヨーロッパの影響もあったのではないでしょうか。)
女性 正路怜子
大阪で住友裁判を支援しているワーキング・ウイメンズ・ネットワークの世話人です.この8月ジュネーブであった国連人権社会権委員会で日政府レポートの審査があったので、原告と一緒にロビー活動にいきました。
日本の人権を守るために、司法は国際条約を守ってほしい、必要とあらば、ジェンダー教育や人権教育を受けてほしいと、司法への期待を表明していました。
司法改革の中でも、ジェンダー的公平という視点はまだ弱いかと思いますが、WWNのホームページに掲載しております、社会権規約委員会における最終勧告を参考にしてください。ホームページのアドレスは次のとおりです。
http://www.ne.jp/asahi/wwn/wwin
なお、8月21日は日本政府に各委員が質問したのですが、司法に付いては次のような質問がありました。
・日本の裁判所は、国際条約を制限的に使っている.司法の裁量権にゆだねられている。
・日本の司法や行政は、規約の権利を直接適用ではなく、プログラム的な扱いであるが、これは規約に反する.規約のレベルについて、最高裁判決によると、国内法より下位にあり、尊重されていない。
・義務教育、男女差別などのような中核的な義務は、ただちに遵守すべきものであって、漸進的でいいものではない。差別の是正は即座にするべきである。
・社会権規約について、判事や弁護士についての教育をしてはいかがでしょうか.
8月31日に最終勧告が出て、司法についても言及しています.10、12、35、39、42が司法に関する勧告です。日本の裁判所が国際水準になるよう、ぜひがんばってください。
最後に大問題。平成10年の10月の裁判官協議会の内容が、文書公開で開示されておりますが、そこには「同一労働であっても、雇用形態や採用区分が違えば、同一の賃金を払わなくてもいい、という意見が多数を占めた」とありました。ILO条約や社会権規約を批准しておきながら、国内的には別の解釈をしているのです。こんなことは許されるのでしょうか.読売新聞・大阪の8月10日号が一面トップで報道していますので、ご注目ください。
(ネットから・・・日本の裁判所は、国際条約やジェンダーの問題について、まだ意識が低いかも知れません。ネットでも国連人権社会権委員会からの勧告を重視しています。)
50歳代 田渕 守
第5回シンポジウム、はじめて参加させていただきました。模擬裁判員制度裁判、楽しく拝見させていただきました。
「裁判官の評価システムのあり方」パネルディスカッションは、パネラー各位の熱弁に、‘裁判官も人の子なんだなぁ’という感想を抱きながら、お聞きしました。皆さんの、これからのご活躍を祈念しています。何よりも、健康に留意され、「発言する裁判官」でありつづけてください。
(ネットから・・・ご出席ありがとうございました。)
30歳代 田畑琢己
はじめまして。5月29日の司法改革シンポジウムに参加した者です。仕事は技術士で、以前から法律と科学技術との連携に興味がありました。
今までの法律家(裁判官、検察官、弁護士)は、法律の知識だけしかなく、科学技術の知識をほとんど持っていないとの指摘があります。法律と技術の境界問題として、医療過誤や欠陥住宅がありますが、これらは、被害額が多いため、弁護士と医者、弁護士と建築士との連携が進んでいます。しかし、他の問題、例えばPL法の適用されるような問題などは、まだ、消費者の泣き寝入りが多い状態です。
やはり、アメリカ並みに法律家が科学技術の知識を身につつけるとともに、法律家と技術者の連携を進めることが重要です。 具体的には、弁護士会と技術士会(技術士法第54条による法人)との連携が必要と考えています。
今回の司法改革は、法律家の増員に伴い、技術の知識を持つ人が法律家になりやすくなると考えています。 ネットワークでも是非、法律と科学技術の問題を取り上げるようにしてください。
(ネットから・・・貴重なご意見、参考にさせていただきます。)
25歳未満 学生 鈴木晃一
私は、井垣判事の修復的司法の活動を実現させるため参加させていただいています。
修復的司法とは、新しい被害者と加害者の関係作りを考えたものです。理論段階では様々なところで議論されてますが、実践されるのは日本で初めてです。その第一弾としてメモリアル冊子作りを私たち立命大の学生が手がけることになりました。初めての試みでどのように進めてよいのかわからず、苦難の連続で挫けそうになります。
しかし、これが完成すれば、被害者と加害者の新たな関係作りの一つの提言となることは間違いありません。そう思うと、苦難も大したことないように思えてきます。
(ネットから・・・頑張って下さい。)
40歳代 女性
コーヒーブレイクを楽しみにしていますが、1月1日以来,変わりないので、ちょっとガッカリです。
おいそがしいと思いますが、どーぞよろしくおねがいします。「裁判官は訴える」読みました。とてもおもしろく、興味深く読みました。
(ネットから・・・コーヒーブレイクを見ていただきありがとうございます。しかし、メンバーは忙しくて、なかなか原稿が集まらず、編集員は困っています。)
40歳代 男性
現在司法試験合格を目指して「伊藤塾」の在宅校で勉強している医師です。ホームページいろいろ勉強になります。試験に合格したからといって後のことは考えておりませんが、法律のこと勉強したいと思います。
30歳代 女性 東京都
法曹関係者ではありませんが、現在司法試験を目指して勉強中の者です。宜しくお願い致します。
(ネットから・・・早く合格されることを願っています。)
25歳代 男性 学生
私は、大学と大学院で法律を学んだ後、今は大学院で社会心理学を学んでいます。 法律学と心理学の両方が応用可能な課題として、裁判員制度の設計に興味を持っています。 今回のシンポジウムは、裁判員制度の設計にかかわる模擬参審裁判を扱われるということで、期待しております。
(ネットから・・・模擬裁の感想は如何だったでしょうか。)
40歳代 男性
自動車関係の債務不履行、債務遅滞で裁判をしています。 今の裁判官が三人目です。一人目と二人目の時は私達の有利な判断をしていましたが、三人目は相手側の有利な判断をしています。平成10年に事件が起こりましたから、三年です。裁判官は私達の不利な条件で「結審する」と言っています。結審すると「上告は出来ない」と弁護士も言っており、裁判官によって判断が180度換わり、時間が経過しているので結審すると言われても、では一人目、二人目の裁判官は一体何だったのでしょうか?
裁判官が変わるたびに1から今までの準備書面を理解し無ければ成らないでしょうし、どれだけ理解しているか疑問に思うが、非常に時間の無駄である。時間を短くするには途中で裁判官を代えず、一人の裁判官どれだけ事件の内容を理解してもらえるかの制度を考えた方が良いのではないでしょうか?
また、一人の裁判官の判断ではなく、複数人の合議を取り入れた方が良いのではないでしょうか?一人だけの判断では偏りが出てしまう様に思います。
(ネットから・・・裁判官が途中で変更にならないように、裁判を早く進めることが必要でしょう。全部の事件を合議で行うことは、人員的に無理でしょう。)
25歳未満 男性 学生
このごろ裁判官の犯罪が話題になっています。ですけれども、やっぱり裁判官には強い期待と信頼をみんなしていると思います。初めて、裁判を傍聴してから、初めて裁判官の顔を見てやっぱり顔が違うなと感じました。それから街を歩くと、この人が裁判官だったらおかしいかなとか見ていましたが、裁判官の顔にあっている人がいませんでした。やっぱり裁判官は聖職者なんだと感じました。
(ネットから・・・期待に反しないよう、努力を続けて参ります。)
30歳代 男性 法律関係者
最近の司法改革の流れに沿って、裁判所においても「国民に身近な裁判所」「開かれた裁判所」を目指して、市民や小学生に向けて法廷見学などの催しを行うようになりました。それ自体は大変、有意義なことだと思うのですが、私はそうした表面的なことよりむしろ、義務教育の過程において基本的な法学教育を消費者教育の一環として取り入れるべきではないかと常々、感じます。
私が裁判所の職員として、受付窓口や電話で当事者と対応していて、いつも思うのは、裁判所で通じる言葉が普通の人には通じないということです。「債務者」とは誰のことを指すのか、「連帯保証人」はどういう責任を負うのか、「法定利率」とは何か、「遅延損害金」とは何か、こうした私たち裁判関係者にとっては自明のことでも、ふつうの市民にはきわめて難解な言葉となっているようです。契約社会において、こうした基本的な概念すら十分に理解できていない人々が、クレジットカードを利用したり、消費者金融から借り入れをしたり、種々様々な契約を結んでいるわけですから、ひとたび法的紛争が生じた場合、その紛争の法的意味をひととおり理解させるのはきわめて困難なことではないでしょうか。
いくら立派な制度を作っても、その制度を利用し、運用していくのは紛れもない普通の市民です。裁判制度に市民の常識を反映させるといっても、それには限界があります。最近、歴史教科書をめぐっていろいろな問題が生じているようですが、歴史教育に並んで、法学教育がなぜ話題とならないのか、不思議でなりません。裁判に市民感覚をといっても、法律のイロハも知らないのでは話になりません。結局、専門家たる法曹に頼らざるを得ないのではないでしょうか。
私は消費者金融からお金を借りる人に、利息計算の仕方を教えたり、損害賠償における金銭債務の特則である民法419条2項の意味を十分に理解させることの方が重要ではないでしょうか。司法試験合格者を3倍に増やすのもいいでしょうが、それより、せめて法律学のイロハを高校の必須科目にした方が、これからの司法にとっては有意義なのではないでしょうか。
私は、裁判所に勤務する一職員として、できるかぎり当事者には親切な対応と心がけていますが、毎日毎日、思い違いをしてひとりいきり立っている当事者から心ない言葉を浴びせられたり、何もわかっていない人に手続を一から教えたりしていると、ほんとうに疲れてしまいます。せめて、前提知識だけでも共有できていれば話は早いのになーと思うのですが・・・・。
結局、日本の法学教育というのは自立した市民を育成するというものではなくて、ごく一握りのエリート(行政官僚や法曹)を育成するためのものにすぎないのではないかと感じます。そういう観点からすると、市井の庶民は法律なんかは知らない方がよくて、裁判制度というのは、刑事であれ民事であれ、市民が主体的利用するというより、市民を客体として処理するためのシステムとして構築されているのではないでしょうか。
高校3年 男性 唐見淳人
僕は、学校で、法と犯罪と裁判についての授業を受けている高校三年生です。「裁判官は訴える!私たちの大疑問」を読ませていただきました。
前から、法律や裁判に興味があり、面白く新鮮な印象を、受けました。この本を読んで、雲の上の人というイメージの強い、裁判官の方々が、どんなことを考えていらっしゃるのか、それぞれの思いが、僕にも分かったような気がします。
最近、司法改革議論が唱えられるようになり、陪審制や、ロースクール制度など、「市民のための司法」をめざして、様々な議が始まって、第一線の法律家のみなさんも、いろんな意味でゆれていると思います。僕には、分からない事の方が多いですが、これから、どのような改革があれば、市民のための司法を実現することができるのか、考えてみたいと思います。
ところで、この夏休み、司法制度、特に弁護士、検事、裁判官についてのレポートを書いています。もしよろしければ、なにか御意見か、アドバイスをいただけるとうれしいです。
50歳代 男性 芝崎實
朝日新聞の書評を読んで「犬になれなかった裁判官」(安部晴彦著)を購入しました。司法関係にはまったく疎い者ですが、著者が危惧している問題に関して大いに共感致しました。専門家の皆様からみれば取るに足らない程度のささやかなものかもしれませんが、今後自分なりの立場で司法や裁判・裁判所・裁判官に関する問題を考え続けたいと思っています。
勝手ながら、上記の著書で知った「ネットワーク」をそのための教材にさせて頂けたら、と願っています。憲法、殊に9条を護ることの大切さを考え続けるために、そしてその基盤となる民主主義を護る司法の世界の問題を考え続けるために。その上で、たとえどんなに小さなことであっても「行動」したいと思っています。駄文は重々承知の上で、皆様の活動に対する共感の気持ちをお伝えできたらと願っております。
男性 学生
裁判員制度がこの日本で運用できるかが心配である。簡易裁判所が口頭主義であるからあまりうまく活用されていないと聴く。自分が当事者のときでも発言できないのに、法壇の上に座って発言できるだろうか?まで(今も?)静かだった裁判官がこのようにグループを組んで交流をするのはいいと思います。
女性 学生
私は大学の憲法ゼミで裁判制度について発表することになり、夏休みを利用して今、その準備に取り組んでいます。その際に、『裁判官は訴える』という本を先生から紹介してもらい、このホームページのことを知りました。
ゼミでは、司法制度改革の最終報告を受けて現在の司法制度と比較しながら、どのような方向へと改革がなされていくのかについて検討しています。その際にいつも思うのは、制度をどのように改革してもそれを担っていく人間が変わらなければ結局は、何もかわらないということです。
また、裁判官は一般的に司法改革にのり気ではないのではというふうに感じていました。でもこの本やホームページを読んでみて、なかには国民の方に向いた司法を目指し活動されている裁判官もいらっしゃることを知りうれしくなりました。私は、顔のない裁判官より皆さんのように個性豊かな裁判官のほうが親しみを感じますし、そのような方々にこそうえにたってよりよい司法を実現していってほしいと思います。
私の場合は本や新聞を通してしか司法というものに触れたことがありませんが、裁判官の生の声は大変参考になりました。今後の活動に期待しています。
40裁代 男性
私は、今回、初めてオピニオンを拝読させていただいた者です。
山口判事さんは、現職なのに、具体的かつ明快に法の適用例を解説されており、すばらしいと思いました。新しい法が施行されたとき、現職の判事さんが、法の具体的適用想定例を用いて、解説してくださると、非常に参考になります。会の趣旨とは、少しズレるかもしれませんが、国民に開かれた裁判所という観点からすると、新しい法律が施行される都度、ご意見を拝聴できるデータベースコーナーがあると、裁判官はどのように感じ、考えているのかもよくわかり、よいと思います。
学生 男性
中学生の頃新聞で水俣病判決の記事を読みました。若くて向こう見ずだったのでバカみたいに怒りにまかせて新聞引き裂きました。その後母親に「何してんの!」と怒られました。
新聞の記事は原告側の全面勝訴とありました。しかし、一人あたりの賠償金額が何百万円とすくなすぎる。人の命の値段とはとても思えない。その上裁判に何十年も時間を費やしどこが勝訴なものかととても身勝手に思っておりました。そして、おれが裁判官になってこの不正義を正してやろうとも思いました。
そして、今数々の偶然が重なって裁判所事務官を受験しています。1次試験を突破し、次回面接があります。裁判官ではないけれども正義を実現する事のできる仕事だと思ってます。時は流れましたが、わたしは未だに身勝手なままです。必ずや自分の情熱を裁判所にぶつけ、裁判所の保守的な体質をかえてみせます。つきましてはお願いがあります。裁判所事務官、裁判所書記官に関する情報が欲しいのです。どんな些細なことでもかまいません。仕事内容、裁判官との関わり合い等なんでもいいです。この世に不公平をなくすために最大限努力します。
50歳代 男性 弁護士
1984年まで、裁判官をしており、現在、名古屋で弁護士をしております。「裁判官は訴える」は、知人の方が多く執筆なされており、なつかしく読ませて戴きました。 私の最後の任地は、茨城県土浦市でした。
そのころのことを、HPに載せております(http://www.asahi-net.or.jp/~pd3h-oon)。 司法改革には、関心を持ち続けているつもりですが、基本的には良い方向に向かってるのではないでしょうか。今後とも、影ながら、支援を続けたいと考えております。
学生 男性 井上 雄介
新聞で、このHPの事を知り拝見させてもらいました。私は、裁判官になるべく勉強している学生です。
陪審制には、反対です。確かに司法は、国民の最後の拠り所であり、ミスが許されないところです。国民の司法参加は、必要ですが、安易に導入するべきではないと考えます。
大学院を作るよりも、法学部の活用に力を入れるべきだと思います。司法試験のために、予備校に通うことは、欠かせないことです。しかし、高額な講義費を払える人が、前提ですが。現在のような人為的産児制限みたいに合格者を抑えていますが、丙案は、即廃止し、年間1000人程度で今後通していくことが望ましいと思います。
50歳代 高橋 弘子
北海道の弁護士の今 瞭美様のご意見について、本当に今の時代は法律が無知な人を苦しめている時代に突入していると同感します。
住む家を追われ、仕事をする能力もあるのに、仕事をさせてもらえない、東京の隅田川沿いにテントをはって生活を余技なくされている人たちが、どれだけ悪いことをしたのかと、悲しくなってしまいます。人間として最低限度の文化的生活を守ってやれない、今の日本の現状を憂わざるを得ません。
法律を知らないのは国の教育のせいともいえるのではないかと思います。今の日本の国は法律も行政も商業主義の企業やサラキン業者のいうがままの状況にあるのではと思います。駅の前に立ち並ぶのは、サラキン業者の看板です。それだけ儲けがでているのでしょう。またそれを法律が応援しているのではないかと思います。
しかし、法律は企業のためにあるのではない、個人の幸せのために存在しなければならないのではないでしょうか。 国をつくったのは個人が幸せになるためです。企業も個人の幸せに貢献することが、その存在を認められる評価とならなくてはなりません。
しかし、現状はどうでしょうか。特定の個人が権力を持つために、弱である個人が犠牲になっている社会というような様相ではありませんか。みなで助け合って立派な国づくりをしなければいけないと思います。 法務省は国民のどのくらいの人々がサラキンで苦しめられているのか、数字を公表すべきでしょう。
30歳代 男性
最近「司法精神医学研究」「精神鑑定マニュアル」が医療刑務所の精神科医から上梓されました。精神医学と犯罪を考える上で参考になると思ます。マスコミの影響で精神疾患と犯罪の関係について大きな誤解が生じています。
私は精神疾患イコール心神喪失を主張する者ではありませんが、現実の犯罪者が「判決」を下された後どのような処遇を受けているのかよくわかると思います。医療刑務所と言うところは精神医学を専門とする医者で滅多にさえ立ち入ることのない領域です。ましてや世間の方ひいては法曹界の方には現場の医療を垣間見る唯一の資料といえると思います。社会精神医学という分野がありますが、実のところ多くの犯罪はこうした分野と密接な関連性を持っています。
しかしながら多くはテレビ好きの一部の専門家が診察もなしにマスコミの宣伝資料をもとに、想像の診断を垂れ流している状況です。願わくはそうした前情報に惑わされずに公正な裁判を行ってほしいものです。
30歳代 女性
誰も好んで裁判所なんかに関わりたくはないですよ!
手続き方法がわからず電話で問い合わせた時のこと。調べてから折り返し電話をすると担当者が言ったのでかかってくるのを待ってましたよ。もちろんかかってはきましたが、その対応は最悪。一方的に話し終えたと思ったら『電話代がかかるから』と、さっさと切られました。
確かに札幌市内ではないので少々割高にはなるでしょうけど、あまりにも不親切。誰のための機関なのか・・改めて‘所詮公務員'のイメージが強められました。どうせ所外での飲み食いなんかは、経費で落としてるんでしょうが?せめて表向きの顔でも、愛想のいい人材に対応させるぐらいの慮が欲しいですよ、、、。
50歳代 女性
今日図書館で、「裁判官は訴える!」見つけ早速借りてきました。正確な時期は憶えておりませんがTBS報道特集の番組で放送されたましたが、今まで描いてた司法の最高権力者!ではなく人間として普通の感覚を持ち又今の日本の司法制度の問題にも現職の裁判官として皆様が私達国民により身近なものとして、努力されてる姿勢に少しホットさせられました。借りた本にアドレスが記載されてましたのでメール致しました。又ホームヘージおじゃまさせて頂きます。
40歳代 山崎正幸
司法制度改革審議会の意見書が、会長より総理に提出されました。裁判への市民参加、使いやすい制度化、優れた法曹養成などを盛り込んだ素晴らしい内容になっていると感じられるものです。
貴ネットワークのご意見も様々な点で取り入れられていらっしゃるのだと存じます。現総理は、国民的サイドに立って民主主義・自由主義・平和主義の実現に邁進していただける方のように思われます。貴ネットにおかれましては、審議会等を通じ今後も民主的、かつ建設的ご意見を提案しつづけていただければ、司法を利用する側の人間として幸甚に存じます。
20歳代 男性
私は平成11年の司法試験に受験6回目で合格し、現在司法修習生として法律家になるべく修習中ですが、司法試験について日頃から思うところがあり、投稿することにしました。
司法試験論文式試験にいわゆる合格枠制が採られていることをご存じでしょうか。この合格枠制とは司法試験論文試験において受験期間3回以内の者を優先して合格させる制度です。この合格枠制は平成8年度の司法試験から実施されていますが、私は、実施当初から不公平な制度であると考えてきました。
合格枠制の問題点はなによりもまず、受験期間によって受験生を差別する点にあります。
平成12年度の司法試験では、790番台の4回目以上の受験生が不合格とされる一方、3回以内の1470番付近の受験生が合格するという試験になっています。これは試験の本質に反し、ひいては人間の本にも反するものです。合格枠制による有形無形の被害を受け、今もなお受験に苦しんでいる方、やむなく受験を断念した方の無念を思うと激しい憤りを感じます。
第二の問題点は実定法の理解が不十分な合格者を多く輩出する点にあります。実質的には不合格とされるべき答案を受験期間が3年以内という理由で合格させるのだから、これは当然のことです。
このような不公平な制度は人間を不幸にする制度であり一刻も早く廃止されるべきです。 私は以上のように考えますが、裁判官の方はどう思われますか?
20歳代
私は40日後に司法試験の論文式試験を受験する司法浪人生です。
大阪の児童殺人事件について責任能力・心神喪失とは何なのかを多くの友人に問われました。私は自分が学んできたことをなんとか理解してもらおうと必死になって説明したけど、自分の能力不足のせいもあり、ほとんどの人には自分の考え方を理解してもらえず、法律を破った人間が法律によって守られようとしているとの印象を与えてしまってしまいました。
裁判所は少数者の人権保障の最後の砦だと教わりました。多数決原理によって侵害されようとしている少数派の人たちを守るのが裁判所の役割なんだと今も信じています。近いうちに参審制度が導入され、国民の司法参加が認められようとしています。そうなると、裁判所の判断も多数決に支配されてしまうことにはならないのでしょうか?
法曹を目指す自分が、自分の友人ですら納得させることすらできない自分の無力さを痛感しました。裁判官で皆様は今私が感じているような無さ、無念さを日々痛感しているのではないかと思うと、心が痛む次第です。
なんと申し上げればいいのかわかりませんが、市民に開かれた司法、市民が納得できる司法を目指して頑張ってください。陰ながら応援させて下さい。
石渡 照代
5月31日付けの朝日新聞「私の視点」に、「裁判官養成ージェンダー教育の導入を」と題する中島通子弁護士の発言がありました。この視点は今回の司法審で議論された様子はなさそうです。裁判所は2割司法で機能不全と指摘されていますが、ことジェンダーに関する限り、門戸は未だ閉ざされています。ハンセン病判決でみせた21世紀にふさわしい思い切った判決が期待されます。
アメリカでは裁判官にジェンダー教育を行っている全米司法教育プログラムという機関があるそうです。そこのディレクターであるリン・シャフランさんが来日して、大阪弁護士会、福岡弁護士会で講演会が開催されるとのことです。大阪では6月23日に午後、女性団体WWN(ワーキング・ウィメンズ・ネットワーク)がドーンセンター(地下鉄天満橋下車5分)でリンさんを迎えて講演会が開催されます。
どうしても、この手の催しには女性が多いのですが、本当に参加して値打ちがあるのは男性ではないでしょうか。法律家の男性のみなさんの参加をお呼びかけいたします。
20歳代 学生
「裁判官は訴える!私たちの大疑問」本日購入しました。京都弁護士会・奈良弁護士会主催のシンポジウムで日本裁判官ネットワークの存在を知りました。裁判官の増員により仕事の量の軽減をして、今以上のご活躍を期待しています。
50歳代 佐々木 英明
自分も小さな金融会社を経営し、個人企業の相談役のようなことをしている者です。そんな関係で紛争に関わることが多いのですが(20件ほどの本人訴訟を経験しました)、「裁判官は訴える」にも書かれているとおり、いいかげんな審理、杜撰な判決に接することが少なくありまん。
これには様々な要因があるのでしょうが、最大の要因は司法への予算が少ない(だから法曹が不足する)ということでしょう。 私は、裁判官は多すぎる位でよいと考えています。暇な時間は専門分野はもちろん、幅広い研究に充てて貰う・・この位の予算を振り向けないと根本的な解決にはならないでしょう。
現職の裁判官が声を上げ、我々国民がそのことを既に緊急の問題であるとの認識を広く持つことが問題の解決の第一歩で、この点において、貴ネットワークの活動はとても有意義だと思います。今後のご活躍を期待しております。
30歳代 男性
司法制度改革について思うのですけど、司法試験が競争試験だというのがおかしいですよ。資格試験として、基準を越えた人は全て合格とする。そう言う試験にすべきです。そうすれば、もっと多くの方が合格できると思いますし、そうしても合格者の質の低下があると言うことはないと思います。だって、丙案のために多少点数が低くても合格となったり、合格者より点数が高くても不合格となったりしているのでしょう?そんなの資格試験として、公平じゃないと思います。
女性 弁護士 北海道 今 瞭美
私は、北海道で弁護士をしております。現在、簡易裁判所で行われている民事調停の内、貸金・クレジットにおいて、原則的に、援助者を必要とする取り扱いがなされています。
多重債務者の調停において、原契約には保証がついていないのに、調停において新たに利害関係人を入れて保証をさせるというこの取り扱いは、司法が貸金業者・クレジット業者の不良債権を優良債権に転化させ、新たな多重債務者を発生させるということになります。
最高裁判所は、貸金業規制法に定める取り立て規制のうち、「支払義務のない第三者に支払請求をすることが禁止されている」のは、貸金業者に対する行為規制であって、調停には関係がないと主張しています。又、調停委員は、「支払原資が不足していること、債権者の姿勢からして保証が必要な場合と判断し」て、調停において、妻のサラ金・クレジットの借金に夫を利害関係人に入れて保証をさせたと陳述しています。
ある簡易裁判所は、調停申立ての際に、申立人に陳述書を作成させ、その中に、「必ず、調査期日に援助者を同行すること」ということを太い字で書いております。調停後、何年も支払うことになる債務に新たな保証人を入れさせることは、新たな悲劇を発生させることになります。私は、一日も、早く、このような取り扱いをやめていただきたいと思います。
毎日、全国の簡易裁判所で同様の取り扱いがされていると言っても過言ではないと状態にあるように思います。
20歳代後半 学生 男性 宮城県 室田 佳祐
東北大学法学部の1年です。冨田先生の講義「法と社会」において「陪審・参審」について研究発表することになりました。
陪審、または参審制を導入すべきだとする理由のなかに1.裁判官には裁判官独自の考え方があり、それが一般市民の考え方とずれているため。2.裁判官は最高裁等の上級裁判所、または検察官に気をつかい、十分に正しく判決できないめ。(有罪率99.9%の事実等)3.精密司法では実体的真実発見に必ずしもつながらないため。などがありました。
はたして上記の批判は当たっているのでしょうか?「裁判官」は「市民」ではないのでしょうか?答えはこのwebサイトを見てわかったつもりです。しかし、本当に理解するにはもっともっと多くの本を見て、かつ実際に裁判官になってみないとだめだと思います。そのうえで僕たちは皆さんのナマの声を聞いてみたいと思います。
20歳代後半 男性 法律関係者
司法試験の合格枠制を廃止すべきだと思いませんか? このままだと実定法の十分な理解を欠いた法律家が多数誕生してしまいます。 また合格枠制は人間を不幸にする制度です。 現役裁判官の方はどう思われますか?
20歳代後半 男性 佐賀 林 徳雄
色々あるのですが、今回は破産免責について疑問があります。
破産者は多いようですが、なぜ破産免責等認めるのですか???借りたもの返すのは当然では・・・免責等なくして、将来利息をカットして元金分だけでも毎月数千円ずつでも元金に達するまで払わせたらと思いますがそうすれば、普通の生活位出来るのではと思いますが。それが借りた人間の義務ではないでしょうか?
借金で生活が苦しい人のためにあるのは分かりますが、極端の話、千円ずつでも元金に達するまで払わさせた方が良いと思いますが。
なぜ、そのような事をいうかと言えば、借金あるのに辛抱して生活等してませんよ。弁護士も弁護士です借金の相談に言って簡単にその金額なら破産できますよと進めるのが多いみたいです。実際ギャンブルに使った金もあるのに隠してるのが現状です。
私は、金融関係ではありませんが免責や個人再生法等の法律はおかしいと思います。債務者の事だけではなく、金融関係の方の立場にもなって考えた方が良いのではと思います。簡単に言わせて頂くと・・・借りたものは、元金だけでも10年かかってでも少しずつ返す そうすれば債務者は、ある程度の生活が出き、金融業社も元金は返ってくるので問題ないのでは
今の法律では、借りたもの勝ちみたいでへんです。借りた人間は、借りたお金全部使い、貸した方は、お金は返ってこないのではボランティアですよね。出資法の金利を29.2%に下げても借金問題は変わらないと思います。借りた人間は最後に逃げ場があるからです。金利が下がって業者の審査が厳しくなると、闇の金融業社に走るから同じです。もう少し借りた人間の責任も問うべきだと思います。
30歳代 男性 愛知県
昨日薬害エイズ事件に関する判決がありましたが、あまりにも被害者の立場を無視した不当な判決に対して怒りがこみあげてきたので思わずこの場で意見を述べずにはいられませんでした。先日の福岡地裁の判事の不祥事といい、もう本当に司法には全く信頼がおけません。すべての方がそうだとは思いませんが、やはり司法関係者全体にく普通の市民感覚が欠落していると思わざるを得ません。もっとごく普通で健全な市民の声を聞いてください。そうでなければ、政治も経済にも希望が持てなくなってしまったわれわれは一体どこに希望を持てばいいのでしょう。このままではとにかく日本の未来が心配です。
40歳代 男性 愛知県 奥村芳春
僕は肢体障害者ですが、誰でもが裁判ができるように手話通訳、スロープ化、エレベータ、盲導犬、知的障害にはわかりやすい文章などを配慮して下さい。
40歳代 男性 法律関係者
紹介されたメールの中に,裁判所書記官のものと思われるメールがあったので,それに関して。
当方は,検察庁職員ですが,同様に検事だけを増やしてどうするのかという問題もあります。
例えば,増員した検事は現状の配置状況からすれば,ごく若いうちは地方の田舎にも転勤になっているようですが,結局は東京,大阪などの大都市に集中されるだろうと思われます。すると,地方のさらに田舎では副検事あるいは,ベテラン検察事務官が,検事がするべき仕事をすることになると思われます。しかし,それでは司法試験合格者という法が本来捜査及び捜査上の人権を適切に擁護できる者に捜査をさせることで,国民の負託に応えようとした趣旨に合致しません。
従って,地方のあるいは過疎地にも,司法試験に合格した検事を配置しなければ,国民の平等原則に極論すると反することになるはずです。そして,その場合は,任官したばかりの若い検事だけを地方の田舎に配置するべきではなく,ベテランの検事をも適当に配置するべきで,司法改革をして法曹人口を増やしたからといって,その増えた分を大都市にのみ配置するのでは,それこそ片手落ちであり,司法改革はその点に細かに言及するべきです。
50歳代 男性 福岡県 山田秀男
『裁判官は訴える!』を以前、読ませていただきました。又、ILC(インターネット弁護士協議会)の一般会員でもあります。
今回「福岡事件」に関して、個人としても「日本裁判官ネットワーク」としても、ネットを通して意見をオープン&フランクに公開、公表する気はないのでしょうか? ILCへの個人的意見として出したわしの意見を、福岡事件に関して送付しておきます。
ILCのみなさん、こんにちは。
まあ、ワシが山下前次席検事なら、この処分は絶対納得できないよな。だって、上司に相談許可されて、地検に高裁判事をよび、弁護士を紹介し、弁護士と連絡取り合い、高裁事務局長に連絡をとり、しかも高検検事長もちゃんと福岡高裁長官に連絡取り合っていたのやからな。組織として馴れ合い談合癒着なんやから、ワシ等二人だけが、何故スケープゴートされなイカンのや、と、なるわな。
組織として動いてきたのやからな。こんなアホな処分ないがな。だったら、トカゲの尻尾切るで終わらしたらいかんがな。
潜水艦との衝突事故で、アメリカの軍事法廷(身内同士では裁けんが)でも、原因追求を第一義としているのは、偉いがな。
今回の福岡事件が起こるべくして起こった原因追求(相当根が深く難しいが)が第一で、そしてそこから、司法制度として何処を解体して、何処を再生復活されるかが、言い換えれば「制度」をどうするかが一番大事なんではないのか。そこに行く前に、こうゆう時だけ、個人責任なんて、こんなアホな話ないがな。司法組織全体の責任やないのか!! そうゆい意味では、弁護士会も弁護士個人責任持って、関与しな、あかんぜ。
30歳代 男性
既存の司法試験制度では、判例以外の司法試験目的では無用と思える多くの学説を勉強しているようです。実務者登用のための試験であるなら、なおのこと法学部出身者のみを優遇するような司法試験改革制度は、公平の観点から廃止すべきであると思います。
大学での研究レベルと実際は、税金の申告などについて大学教授などが、教授したことでも税務署では通用しないのと同様に、司法研修所では、判例のみしか通用しないのですから、司法権の国における重要性を考え、一部の利益のみを保持する目的の改革は止めるべきだと思います。アメリカと日本は違うのですから、準植民地的存在の日本も、独自の方法をもっと考えるべきであると思います。
私は中坊弁護士は、個人的に尊敬に値する人物であるし、司法にあたる人の数を増やしていくことには、日本における弱者救済の観点から、まだまだ、泣き寝入りをしている人が、実際に多いのは私の身の回りでも多く存在します。よって、数を増やすことには賛成です。
法学部に限定するのは、医と同等に司法を見ている点で、三権分立制度の重要な司法従事者の選出にはそぐわないと思います。国家において法の支配の重要な位置にあるのですから。多々反論もあると思いますが、偶然、このページを見つけましたので少し意見を述べさせて頂きました。失礼がありましたらご容赦下さい。
20歳代前半 男性
大学時代の友人が6年間法律事務所で勤めたあと、司法試験を目指すために仕事をやめてもうすぐ1年になります。司法試験はものすごく難しいと聞いているし、受験回数が増えると難しくなるとも聞いています。友人には頑張ってほしいし、ぜひ合格してほしい。一生懸命やればたとえ受からなくても何かの形で報われると信じています。が、実際もっと前から受験していたけど諦めたという同期の人の話を聞くとガンバレっと言い続けることが将来的にいいのかわからなくなります。
20歳代 男性 弁護士 兵庫県
日本の裁判は、解決するまでに時間がかかりすぎると思うのですが、どのようにすれば、裁判を早く終わりにすることができるのですか?そのために、なにか対策をしていたりするのですか? また、裁判の役割を教えていただきたいのですがよろしくお願いいたします。
40歳代 男性 法律関係者 検察庁 安部 一之
「日独裁判官物語」はまだ手に入れていませんが、木佐茂男先生の本は読んだことがあり、ドイツでは裁判官や検察官が日常的に民間人と接し、その間で現に扱っている事件の処理方針の参考意見を手に入れていると聞いています。まさに理想的だと思います。
この問題は、ある意味で職域の流動性の少ない日本社会とりわけ、公務員職域全体の問題で、そのため世間知らず、あるいは世間との感覚が遊離していると新聞など批判される公務員が出てきていると思う。
司法試験合格者が増員されたのは、総体としては良いことと思われるが、その分私の身近で、「最近、新任検察官の質が落ちた。」という話がよく聞かれるようになった。実際、社会常識に疎いことはとうぶん仕方ないにして、法的センス自体を疑わせる若い検察官が目立つことも事実で、司法試験合格後、公務につくには、民間企業の経験を要するなどということが必要ではないだろうか。
30歳代 男性 神奈川県 佐々木 一臣
私は仕事をしながら司法試験を受験している者ですが、一連の司法制度改革の議論の中で、最も重要な点は裁判官の増員だと思っています。弁護士の中で司法試験合格者の増員に反対している方がいるのは、結局司法制度に対する需要の増加がそれほど見込めないことが主な理由だと思います。
では何故皆が裁判所を利用しないのかといえば、訴訟の遅延が最大の理由だと思われます。そこで訴訟の遅延を引き起こさないためにはどうすれば良いか、と言えば、裁判所の処理能力を高めることに尽きるでしょう。そして、そのためにはもっと多くの裁判官が必要だと。
(勿論、そのためには司法予算をもっと増やす必要がありますが)裁判官の中には、裁判官を増やしても、質の低下が懸念されるということで、増員に反対する方もいらっしゃるようですが、本末転倒で、裁判所の質がいくら高くても、利用できないのでは話になりません。
是非、裁判官の増員に向けて世論を盛り上げていただきたいと思います。
40歳代 男性 法律関係者 神奈川県
先般の第4回シンポジウムに参加させて頂きました。公務員試験、行政書士試験等の受験指導を一応してますが、一般市民に近い立場の人間として、拝聴させていただきました。
現在の裁判制度・裁判官制度の問題点がより明確に理解でき、大変参考になりました。また、皆さまのネットワークの活動が裁判制度・裁判官制度の改善に大きく寄与していらっしゃるのであろうことも感じ取れました。今後とも、司法の改革のためご尽力下さい。皆様のこれからの更なるご活躍を期待申し上げます。
40歳代 男性 弁護士 岡山県 鴨崎多久巳
岡山弁護士会所属の鴨崎と申します。活動の趣旨には賛同します。ところで、この度初めてホームページを拝見いたしましたが、まだまだ公開性が低く、まだまだ改善されるべきだと感じました。
例えば、
@書籍 内容をアップロードされたらいかがですか。読んでもらうことが一番であり、買ってもらうことなど考えていたら、買う人も読む人も伸び悩みとなっていませんか。普通の人は買ってまで読まないと思いますよ。
A会費 無料とすべきだと思います。良い運動なら、私費を出してでもやるべきだと思います。昔流のお考えなら、運動自体の限界となると思います。
B講演 行った人がそれぞれのデータをアップロードすべきだと思います。具体的なお話しがおもしろい。
Cメーリングリストやチャットや掲示板 こういうメディアを使って、自由に話を交流すべき。
みなさんの感覚は、まだまだ保守的であることに気づくべきです。自分たちより保守的な方ばかり見ていては、社会全体に於ける自分たちのポジションが分からない。社会音痴の集団ぐらいに思われていても良いんじゃあないですか。
以上、弁護士も含めた自戒の意味も含めて意見とさせてください。それにしても、より良くなると良いですね。頑張ってください。
60歳代 男性 神奈川県 武山 哲夫
第4回シンポジウムご盛会おめでとうございます。
ネットワークの皆様が今回も献身的に集いを盛り上げるために、尽くされておられる様子に感銘しました。閉会の挨拶で下澤さんが述べられた「ネットワークの存在自身が司法改革である」という言葉に日本の現在司法状況のすべてが示されており、本当にそうだと感動しました。
Jネットファンクラブ横浜は、2月24日に、現職裁判官を囲んで「すべての市民が気軽に利用できる裁判を考える集い」を催します。
国民と司法との乖離が甚だしく、憲法で保障された「裁判を受ける国民の権利」をしっかり守るためには、裁判官の処遇を改善し、市民的自由を保障することは急務であり、同時に法律扶助制度の充実が緊要です。このことを集いでは参加する市民に理解して貰うため、裁判官の人たちの厳しい現状を知って貰い、率直に意見を交し合いたいと考えています。
今回のシンポジウムは非常に勉強になりました。同時にまだまだ学者、弁護士等の専門家が多く、われわれのような一般市民の参加が少ないのは、今後の皆様の運動を発展させるうえで、一考するべき問題ではないかと感じました。これは参加した五名の共通の思いでもあります。
20歳代 男性 法律関係者 中島正範
今始まっている司法制度改革は法曹有資格者が中心で周辺部分である我々書記官や事務官の処遇等にふれている項目が少ない。
司法の底辺を支え日夜実務の充実・工夫に頭をこらしている我々の意見も聞いてほしい。司法試験とその他の試験でこの世界に入った違いはあるにせよ、司法を支えている人間には違いないとおもいますが。
20歳代 男性
新聞記者をしてます。遅ればせながら「裁判官は訴える!」見終わったのでメールしました。
ネットワーク発足をテレビで見ました。どっかで見たことあるなあと思ったら浅見さんだったんでびっくり。宮崎の司法記者クラブとの懇親会で、司法改革について熱く語ってたので「行動力あるなあ」が正直な感想です。幸い、宮崎地裁の横山さんも口を開いてますし、身近な問題として注目してます ポイントは「国民に開かれた」裁判所を、でしょう。幸いにも新聞記者という仕事に就き、裁判所にしばしば足を運んでますが逆に、普通に生活してれば一生裁判所とは縁がなかったかもしれません。
たしかに閉鎖性は感じますが、例えば「ながーい」判決文に「重要個所です」ということで付箋紙を張ってくれたり、目次をつけてくれる裁判官もいて(職務上のことですが)皆さんをマシーンだとは思っていません。
あればいいなあと思うのが、判決言い渡し後、裁判官が解説してくれればなあということです。たまに読み間違えてしまうことも……
国の司法制度改革審議会の中間発表が年末に出ましたが特に、「陪審制」に注目してます。
以前話したとき、浅見さんから一言、「毎日(新聞)は司法よく取り上げてくれるからなあ」という言葉にすごくプレッシャー感じてます(笑)が、マスコミ(個人的には嫌いな言い回し)として、運動について(私は地方勤務ですが)できる範囲で紙面上で取り上げて世論を盛り上げたいと思います。
20歳代 男性 東京都
初めまして。突然のMailの失礼をお許しください。
私は性同一性障害の自助グループ「TSとTGを支える人々の会」のメンバーです。日本においても、欧米先進諸国よりも大幅に遅れましたが、やっと性転換手術(以後は性別再判定手術と呼びます)が先日認められるようになりました。
しかし、それだけでは性同一性障害の問題が本当の意味で解決したとは言えないのが現状です。本当に重要なことは、法的な問題、つまり戸籍の性別の訂正が性別再判定手術後、裁判所において早急にきちんと認められること。それが今もっとも重要な問題だと私たちは考えています。
もし性別再判定手術後の人に戸籍の性別の訂正がきちんと早急に認められないとしたなら、それは日本国憲法が保証している個人の尊厳や人間の権利などの基本的人権にも関わる重大な権利侵害の問題になってしまうと私たちは考えています。
通常ではまったく考えられない事ですが、もし、ある人の戸籍の性別が異性のものであったら、その人は本当に幸せに暮らすことができるでしょうか。その結果生じるものは、あらゆる証明書が証明の意味をなさなくなってしまうという異常な事態です。
もしあなたの戸籍謄本、住民票、健康保険証、選挙の投票用紙、パスポートなどの性別がすべて現実の性別と逆に書かれていたらどうでしょうか? 冗談ではなく、真剣に考えてみてください。就職や結婚、その他ありとあらゆる様々な状況であなたは困難な事態に出くわし、証明書類もまったく証明の意味をなさなくなってしまうんです。これは冗談でもなんでもなく、現実に手術後の性同一性障害の人達に起きてしまう事態なんです。
日本国憲法では、国民は「幸福を追求する権利」があるとうたっています。私たちは性同一性障害の人達にも、一般の人達と同じように日本国民として幸せに生きる権利があるし、一人の人間として個人の尊厳を持ちつつ基本的人権が保障されて生きていく権利があると思っています。
性別再判定手術後に、戸籍の性別が早急に訂正されなければ、日本国憲法で保証する基本的人権の尊重は性同一性障害の人達には踏みにじられることになってしまうし、それは日本国憲法の基本的人権の尊重の精神にも反する人権侵害になってしまうと思います。
したがって私たちは、性別再判定手術が終わった性同一性障害の人に対しては、早急に戸籍の性別が訂正されなければならないと信じます。
さらに、性同一性障害が世界保健機構でも正式に認められている病気である以上、健康保険に関してもきちんと適用されなくてはおかしいし、戸籍の性別の訂正と共に、性同一性障害の人達に対しては名前の変更についても、現在のような永年使用による変更ではなく、性同一性障害という理由で、もっと簡単にできるように考慮されるべきだと考えます。
これらのことを可能にするために、性別再判定手術後の人が、生物学的、精神的、社会的に性別が完全に訂正されたことを証明する、きちんとした医師の証明書を裁判所に提出することによって、戸籍の性別がスムーズに訂正できるような、あらゆる措置が必要になってくると思います。
そのために必要であれば、スウェーデンやドイツで採用されているようないわゆる「トランスセクシュアル法(性の転換に関する法律)」の制定も考慮されるべきだと私たちは考えています。
日本という国が、世界の主要先進国と同じく、本当の意味で世界人権宣言や日本国憲法で保証している基本的人権を尊重する民主主義国家であるなら、私たちの主張は当然認められるべき問題であると信じています。
30歳代 男性 大阪府
裁判所は市民にとってどんな所だろうと思ったとき私は公平で正しい判断がおり市民の心に温もりを与える場所だと思っていた。でも実際は市民も裁判官も涙を流す場所のような気がした。なんだか悲しくつらい現実だ・・・
私が身近に裁判所を感じたのは私の友人が涙を流したときだった。
『性同一性障害』の彼女は社会的環境も体ものびのび生きられる環境をやっとの思いで手に入れた。自分の意思ではどうにもすることができない『性同一性障害』という精神疾患にやっと打ち勝てても最後の裁判所に涙した。私が初めて見た彼女の涙・・・
彼女らはみんなと同じように日本人として生まれてきたのに同じように生きられない 社会的生活を守っていくはずの戸籍が全く使えない生活を強いられている 彼らは人間としてではなく性染色体として生きなくてはいけない審判を下されていると涙声で彼女から聴かされた時・・・私達に彼女達に与えられた人権って日本制度っていったいなんだろうとつくづく考えさせられた。そしてこのHPに来てさらに多くの人が涙しているのに驚く。
血の通った人間が人間らしく生きられる裁判所を日本は創られるのだろうか?いやつくりあげてほしい。この21世紀 新たな未来に向って。
50歳代 男性 弁護士 大阪 平栗勲
第3回シンポの講演を読ませてもらいました。現職の裁判官からこのような直接的かつ赤裸々な意見が表明されることなど以前では考えられなかったことでしょう。
せいぜい裁判官懇話会報告が判例時報に掲載されるのを読むくらいでした。それでもかなり抑制された意見だったように印象をもっております。
やはり現職裁判官の意見表明は社会に与える影響も大なものがあると思います。インターネットの時代にネットを通じて発表されることは、一般的でない専門書を読んで知るよりもはるかに良いと思います。今後もネットでの意見表明をなされることを期待いたします。
ちなみに私は「日本裁判官ネットワーク」のホームペイジをお気に入りのペイジに入れて見ています。
井垣判事のコーヒーブレイクも良かったですね。今度ビデオでみたいと思います。
40歳代 男性 京都府
裁判官は今の経済状況と自分の生活とが、かけ離れて、痛みが理解できているのか。
スピード審理がどれほど重要であるか。
弱者が、やせ我慢しながら資金を投下して駆け込んでいる気持ちが理解できるのか。
法律条文と信義の比較を適正に判断しているのか、言葉遊びをしていないか。
裁判官の社会認知不足による処分の責任を果たせるのか。
自殺をしようとしている人間に正義を問うていないか。例えば契約の相互信頼にもとずいてと信義と条文のどちらで判断するのか。
背景、状況、環境、年齢、男、女、ビジネス、金、損得勘定、要因分析はどうして判定しているのか。
信じられない裁判官もいるものだ。人に生きる勇気を提供できる人が裁判官には必要な要素ではないのか。一時間も前から、真剣に開廷をまっている。そこへ平気で遅れて開廷して、何気なく質問して、既に待機している人間の気持ちで信頼できるか。
40歳代 男性 東京都 塚原 寿
私の同僚は現在裁判闘争をしています。それは電車の中で痴漢にまちがられ、逮捕、20数日間の拘留、そして起訴されたからです。ちなみにこの刑罰は、「迷惑防止条例」違反で罰金5万円です。
この同僚を支援する中で、現在の裁判制度が、人権を守ることではなく、警察や検察のいいなりになっているかを思い知らされました。
第1に私の同僚を痴漢とする証拠は、被害者の女性の証言以外はなにもありませんでした。警察からだされた証拠と称するものは、裁判の中で否定されました。警察も検察も捜査を全くせずに女性の言い分のみを取り上げ、本人が否定をしているにもかかわらず、逮捕し、起訴していることです。これでは誰かが勘違いしたり、意図的におとし入れようとすると、なにもしていない人が、犯罪者になってしまうということです。
第2に裁判官がこのような状況を肯定し、警察や検察の行為を規制せず、彼らのいいなりになって判決を出していることです。「疑わしくは被告人の利益に」という言葉は全く否定されています。痴漢と言う行為は許されませんが、このような不名誉な行為をしたと証拠もないのに決め付けられたことは許されないことです。
最後に、民主主義を標榜している日本に、えん罪で苦しんでいる人がまだまだいます。その中には死刑の判決を受けている人もいます。日本の裁判制度が、警察の捜査の不備を指摘し、無罪の判決が多くだされると日本の警察のあり方も変わると思います。そのためにも裁判制度のあり方に、国民の意志ができるだけ反映させることが必要です。
40歳代 女性 岡山県
分娩事故の裁判で、一審・二審の合計で、10年半かかりました。
開廷中、裁判官が居睡りをしていることが、ありました。こんなことを体験したのは私だけではなく、他の人からも聞いています。厳粛な法廷で、裁判官が居睡りをするなんて、とても驚きました。
裁判を起こしている者としては、オーバーではなく、命を懸けてやっているのです。このようなことが今後ないことを願っていますが、こんな時は、当事者としてどうすれば良いのでしょうか?
医療事故の裁判は、専門性の壁が正当な判決を書くことを鈍らせているのかも知れませんが、誰がどう考えても、医療側の過失が考えられるような事故であっても、原告(被害者)の敗訴ということが結構あります。医療裁判専門の弁護士がいるように、裁判官も専門の人が必要だとうとともに、もっと勉強して欲しいと思います。
そして、原告の主張をしっかり聞いて欲しいと思います。「何故このようになったのか」を一つずつ丁寧に考えることで、過失は見えてくると思います。誰が考えても、納得させることが出来る判決を望んでいます。
なかには、解釈のできない意味不明の判決もあります。最初は、医師の過失を認めたかのような文章があり、その後に、「でも、それをやらなかったからと言って、事故を免れたかどうかは分からない、とか、助かったかどうか分からない」といった内容がよくあります。
すべきことをやらなくて、事故になってしまったのなら、やらなかったことが過失だとするべきではないかと思うのです。被告を勝訴させることに重点を置き、その理由を後からとってつけたような判決は止めて欲しいです。
医療機関と被害患者との話し合いでは解決できないものが、裁判で争われるわけてすから、裁判官としての責務は、大きいわけですし、裁判所だけが頼りなのですから、本当に正しい判決を下して欲しいと思います。
20歳代 女性 静岡県
自分は、裁判所で働いていますが、よく「もっと裁判を早く終らせることは出来ないのか?」という意見を聞いたりする機会があります。その時に思うのは、「だったら、もっと言いたい事を整理してから来なさいよ。」とか、「言いたいこと言うだけ言ってるんじゃないよ。ちゃんとこっちの説明も聞いてよ。」とか、実際には言いませんけど、そんな言葉が出そうになってしまいます。
本人訴訟の場合、何回期日を開いても主張が分からない人がいたり、何とも言えません。これから、裁判官の数が増えれば書記官の数も増えて、今よりはもっとスムーズに出来ると思いますが、どんなものでしょうね。
40歳代 女性 岡山県
医療過誤裁判で、一審・二審で10年5ケ月かかり、両方とも勝訴した経験があります。その中で、裁判官・裁判所に感じたことを書きたいと思います。
私は、看護婦の資格がありながら分娩事故に遭ってしまったのですが、ある裁判官は、私の尋問の際、「あなたに聞くのもおかしい話かも知れませんが、○○について、教えてもらえませんか」と、医学的な質問をされたことがありますが、それがとても自然であり、熱心な裁判官だとの印象があります。
しかし、開廷中に、ある女性裁判官O氏が居眠りをしていることも、しばしば経験しています。厳粛である法廷において、居眠りをする裁判官は職務を全うしていないのですから、本当言えば、辞めてもらいたいと思うくらいでした。
また、原告勝訴判決文に、本来、「被告の過失」と書くべきところを、「原告の過失」と書いて、医師の過失内容を記述していたということもありました。弁護士には、訂正していただくよう伝えましたが、訂正されたのかどうか。
40歳代 女性 法律関係者 東京
裁判官は「独立してその職権を行う」と憲法に規定されているが、裁判所の中ではこれは全くの死語である。
高等裁判所と地方裁判所の各裁判官による協議会ないし懇談会が全国で行われ、高裁の裁判官が地裁の裁判官の裁判を全般にわたって「指導」している。高裁から見て好ましい裁判をすると思われる裁判官が日の当たる裁判官人生を歩んでいるようだ。最高裁と高裁との間でも同様の関係があるのだろう。
同じ部の中でも、部総括裁判官が陪席裁判官のする裁判に対していろいろと口を差し挟んでくることもある。陪席裁判からは迷惑千万な話だが、これをあからさまに拒否すると、機嫌を悪くする部総括裁判官が少なからずいるから始末に悪い。
こうして、裁判官は、最高裁を頂点とするピラミッド型官僚機構の歯車として、個人の良心とは関係のないところで日々の仕事をしている。 裁判官がその良心に従って仕事をするのは今の裁判所の中では不可能なのだ。これを是正するのは、法曹一元しかない。,
30歳代 女性 大阪府
官公庁に勤めています。司法制度改革については、新聞報道などを見て、関心を寄せています。これからのご活躍を心よりお祈りいたしております。
20歳代 女性 静岡県
某司法試験予備校で、仲戸川さんの講演を聞かせて頂きました。一見飄々と時折冗談も交えながらご自分の経験を語っていらっしゃいましたが、司法に対する思いがとても伝わってきました。
「不完全な人間である私の裁判を受けて頂けることが喜びです。」という言葉には大変感銘を受けました。私は現在公務員ですが、ある裁判官の方の影響を受け、法曹になるべく勉強を開始したところです。
司法制度については合格者を増やすというだけでなく裁判官、検察官を増やさなければ何の解決にもならないと思います。増やすためにはハードの面も変えて行く予算が必要となるでしょうし、そういう点がきちんと確保されるのか、というのが私の今の疑問です。
|